top of page
HOME
ご案内
制作工程
ヴァイオリン制作工程
チェロ制作工程
工房と作例
ヴァイオリン作例
チェロ作例
制作記
制作記一覧
動画
ブログ
More
Use tab to navigate through the menu items.
製作日記
アーカイブ
地代所万里さんの”ALARD”制作記11
万里さん、子供2人ともヴァイオリニストである。そんな子供たちのため自作ヴァイオリンを創るという。まさに当工房是”創って弾く”を地で行く人である。C字コーナーの天地を同一にし、パーフリング作業のため仮止めにする。しかしてこの”どや顔”となる。さあ!次はヴァイオリン制作の芸術を...
万里さんの”ALARD”制作記
2021年6月30日
倉沢さんの”DUPORT”制作記9
氏、銀座6丁目でウィメンズ・クリニックを経営するお医者さんである。同時にチェリストでもある。今回は2台目のチェロ(デュポール STRAD、1712年)に挑戦している。 最難関ネック左右のバランスに挑んでいる。この作業は、シンメトリーが大前提、かんざし(舞妓さんの簪というのは...
倉沢さんの”DUPORT"制作記
2021年6月29日
カリンさんのSTRAD”Titian”制作記5
カリンさん、普通のOLであるが、ヴァイオリン制作という、まるで違う芸術にいどむ、なかなかない体験である・・。このヴァイオリン制作の原点は、ヴァーティカル(直角)である。徹底追及を試みるカリンさんである。追及し終えた後は、また至難のアンダーヴァウツの曲げ加工、ヴェンディング・...
カリンさんの”TITIAN”制作記
2021年6月29日
岡部さんの”DAVIDOV"制作記6
岡部さん、ユウユウ自適の生活を楽しんでいる、氏、茶道の師匠、テニスの先生、ジャンルを問わず満喫している。さらにチェロ制作、究極の芸術で日本にチェロを創る人は数えるほどであるがその一人である・・・。チェロ制作の原点ヴァーティカル、(直角)こればかり追求の日々である・・・。
岡部さんの”DAVIDOV ”制作記
2021年6月29日
斉藤さんの”MARIA"制作記43
カーマインレッド、いよいよ黒を混ぜたせいか、深みが増した。600番のウオーター・プルーフを使い凸凹を磨き上げる。さらに15,000のシリカゲルで表面をまろやかなつや消しになる。さあ!!完成である。来週はいよいよ音出しか?
斉藤さんの”MARIA"制作記
2021年6月26日
上村さんのSTRAD”DE・MUNCK"制作記7
氏、祐天寺から通ってくる。昔若かりし頃の老生も青山シンフォニーの練習で祐天寺に通ったものである。なつかしさを覚える地名である。モールドの C字コーナーカンセーーイ。側板の出幅調整、アンダー・ブロックの直角完成、続々、カンセーイの声が聞こえる。そんななか”ボキツ!!”いやな音...
上村さんの”DE・MUNCK"制作記
2021年6月26日
Yさんの”MESSIA"制作記7
新しく入会したオケで、自作VNでベートーヴェン”運命”を弾くそうである。きれいに出来上がった、モールドに、ライニングを張る。寸分たがわぬ寸法に仕上げ膠で貼り上げた。順調に進んできた・・・。
Y氏の”MESSIA"制作記
2021年6月26日
地代所万里さんの”ALARD”制作記10
万里さんパワーと繊細さ両方兼ね備えている。この芸術には欠かせないものである。いよいよ天、地板のラフ削りが完成に近付く。C字コーナーのウイングの角度、厚みに気を配りつつナイフで削る。ナイフさばきも板についてきた。さらにお嬢の強みはなんでも取り入れる臨機応変さにある。地板メープ...
万里さんの”ALARD”制作記
2021年6月21日
カリンさんのSTRAD”Titian"制作記4
カリンさん、いつもオートバイでカッ飛んで来る、なかなか面白い娘である。最高の芸術ヴァイオリン制作。かの有名なストラディヴァリ、に挑む。日本広しと言えど、この芸術に挑む娘はまずいない!!モールドに側板を貼付、続いてアンダー、アッパーの側板をつける段階で目先を変える。つまりヴァ...
カリンさんの”TITIAN”制作記
2021年6月20日
斉藤さんの”MARIA"制作記42
イエローを基本にした地塗りが終わる。さあ!色ニスの塗布作業である。ここまでくると、ヴァイオリン制作の充実感を感ずる。本チャンのカラーニス、赤を基調に黒を数滴混ぜる 深みの赤に仕上がってきた。来週はいよいよ音出しとなる?
斉藤さんの”MARIA"制作記
2021年6月20日
1
2
2016年3月までの記事はこちら
「これまでの製作日記はこちらをクリック」
斉藤さん”MESSIA"制作記13
三浦さんの”クライスラー”制作記27
コントラバス制作記
上村さんの"DE・MUNCK"制作記26
游さんのMESSIA"制作記8
瀬川君の”DAVIDOV”制作記26
武江さんの”ROMANOV"制作記19
1
2
3
4
5
2025年4月
(1)
1件の記事
2025年3月
(20)
20件の記事
2025年2月
(14)
14件の記事
2025年1月
(24)
24件の記事
2024年12月
(49)
49件の記事
2024年11月
(19)
19件の記事
2024年10月
(15)
15件の記事
2024年9月
(21)
21件の記事
2024年8月
(17)
17件の記事
2024年7月
(25)
25件の記事
2024年6月
(23)
23件の記事
2024年5月
(23)
23件の記事
2024年4月
(13)
13件の記事
2024年3月
(17)
17件の記事
2024年2月
(20)
20件の記事
2024年1月
(23)
23件の記事
2023年12月
(13)
13件の記事
2023年11月
(2)
2件の記事
2023年10月
(14)
14件の記事
2023年9月
(17)
17件の記事
2023年8月
(15)
15件の記事
2023年7月
(2)
2件の記事
2023年6月
(19)
19件の記事
2023年5月
(39)
39件の記事
2023年4月
(38)
38件の記事
2023年3月
(29)
29件の記事
2023年2月
(17)
17件の記事
2023年1月
(26)
26件の記事
2022年12月
(24)
24件の記事
2022年11月
(13)
13件の記事
2022年10月
(24)
24件の記事
2022年9月
(20)
20件の記事
2022年8月
(18)
18件の記事
2022年7月
(32)
32件の記事
2022年6月
(28)
28件の記事
2022年5月
(37)
37件の記事
2022年4月
(27)
27件の記事
2022年3月
(12)
12件の記事
2022年2月
(3)
3件の記事
2022年1月
(29)
29件の記事
2021年12月
(20)
20件の記事
2021年11月
(31)
31件の記事
2021年10月
(19)
19件の記事
2021年9月
(21)
21件の記事
2021年8月
(24)
24件の記事
2021年7月
(25)
25件の記事
2021年6月
(20)
20件の記事
2021年5月
(22)
22件の記事
2021年4月
(15)
15件の記事
2021年3月
(11)
11件の記事
bottom of page