top of page
HOME
ご案内
制作工程
ヴァイオリン制作工程
チェロ制作工程
工房と作例
ヴァイオリン作例
チェロ作例
制作記
制作記一覧
動画
ブログ
More
Use tab to navigate through the menu items.
製作日記
アーカイブ
瀬川君の”ダヴィドフ”制作記7
今日はアンダーヴァウツの側板を曲げ接着する前半の最難関である。K君は器用に曲げブロックの直角を出したが?果たしてうまくいったか?というのもいつも使うブロックが見つからなかったため合わせ目の見えない支えを使った。これがどのようになっているか??果たして?しかし今日はK君の別の...
瀬川君の”ダヴィドフ”制作記
2024年7月31日
三浦さんの”クライスラー”制作記8
三浦嬢、貼っては外し、貼っては外しの連続。やっと満足のいく”ハギ”が完成?よく見ると膠が噛んでいた!!またしても外す。何度か繰り返しやっと満足のいくハギが完成。半日きったハッタで何とか完成した。
三浦さんの”クライスラー”制作記
2024年7月29日
第11回”手創り弦楽器フェアの最終リハ
8月12日、最後の手創りフェアーのラストリハがさくら先生の指導のもと開かれた・・・。手創りでその音を再現する。鎌倉山弦楽器工房の”是”をみんな実現してくれてうれしい。さらに音の進歩がこれほど向上するとはびっくりである。
2024年7月28日
岡部さんの”COZIO"制作記11(音出し完成編)
氏、いよいよCOZIOの完成音出しとなる。35回の琥珀ニスを塗りネックをつける...さらにエンドピンホール、ペグホール、魂柱創り、魂柱立て、そして最後の音合わせ、奥様の意見を聞きすべてに完璧を求めた作品のカンセーーイであった。その完璧さは奥様の指導監修であった・・・。
岡部さんの”COZIO"制作記
2024年7月28日
あやさんの”BROTHER・AMATI"制作記32
孫のノア君が受験のため、あやさんが引き続いてここまで来た。5絃チェロの部品はテール・ピース、指板、ネック、手創りしなければならない。パッチワークの専門家、あやさんの独壇場で仕上がった…。8月12日、展示会、なんとかまにあうか??
あやさんの”BROTHER・AMATI"
2024年7月26日
瀬川君の”ダヴィドフ”制作記6
K君だいぶ道具に慣れてきた。アッパー、エンドブロックの直角。平面。垂直を見事に決めアイロンを駆使し、モールドにフィットさせた。。。
瀬川君の”ダヴィドフ”制作記
2024年7月22日
武江さんの”ROMANOWE"制作記8
わがターヘー楽団のコンサート・マスターである、音楽はなんにでも対応できる。ギターでジャズセッションもやる傍らモーツアルトケッヘル80番をこなすヴァイオリニスト、今回片肩掛のヴィオラ(スパーラを創っている。なかなか進まないが、ボディが出来上がってきた・・・。
武江さんの“ROMANOWE”制作記
2024年7月22日
山岡さんの”GASPARO・DA・SALO”制作記35
氏、あと一歩のところまで到達。まず、目止めのニスを3回まんべんなく塗り、一挙に剥がす、琥珀の黄色。これはサンセットカラーの基本、黄色である。トラ杢の底から湧き出る。さらにゴールデン・ブラウンを20回ほど塗り。仕上がった。そこから音の根幹である。魂柱、ブリッジ、制作に没頭する...
山岡さんの”GASPARO・DA・SALO"制作記
2024年7月21日
あやさんの”BROTHER・AMATI”制作記31
ネック完成でボディにつける。獅子の顔がゴリラとなったが?愛嬌愛嬌!来週からニス塗りに入る・・・.
あやさんの”BROTHER・AMATI"
2024年7月18日
瀬川君の”ダヴィドフ”制作記5
瀬川君、一気に木工職人に変貌。わしでも簡単にいかない曲げ加工、あっという間に仕上げた。まず側板メープルを1・1mmに薄くするこれは至難の業である。さらにアイロンを使って、C字通リの形に仕上げる。曲げわっぱの技術である。モールドの形に合わない部分を丁寧にフイットさせる。固定具...
瀬川君の”ダヴィドフ”制作記
2024年7月16日
1
2
3
2016年3月までの記事はこちら
「これまでの製作日記はこちらをクリック」
三浦さんの”クライスラー”制作記27
コントラバス制作記
上村さんの"DE・MUNCK"制作記26
游さんのMESSIA"制作記8
瀬川君の”DAVIDOV”制作記26
武江さんの”ROMANOV"制作記19
丸岡さんの”TESTORE ”制作記26
1
2
3
4
5
!
Widget Didn’t Load
Check your internet and refresh this page.
If that doesn’t work, contact us.
bottom of page