top of page
HOME
ご案内
制作工程
ヴァイオリン制作工程
チェロ制作工程
工房と作例
ヴァイオリン作例
チェロ作例
制作記
制作記一覧
動画
ブログ
More
Use tab to navigate through the menu items.
製作日記
アーカイブ
武江さんの"IL・CANNON"試奏
武江さんの”IL・CANNON”制作記
2024年12月26日
武江さんの”IL・CANNON"制作記55(完成編)
氏、コロナ禍4年の歳月をかけて”IL・CANNON"の完成である。氏はターへ楽団のコンサートマスターであるが、いよいよその、実力発揮というところに来た。小生、倉沢先生もご相伴に預かり、試奏した。高音のきらびやかさ、低音のずしっと腹にしみる音、何台も創ってきた実績から、ガルネ...
武江さんの”IL・CANNON”制作記
2023年4月23日
武江さんの”IL・CANNON"制作記49
先週、ネックをつけさあ今日は音出し完成会だ!と思ったが、あれあれ、また指板を外している。指板のつけ方が甘く隙間があるという。慎重居士の氏、やり直しを選択。来週以降の音出しとなる・・・。
武江さんの”IL・CANNON”制作記
2023年4月2日
武江さんの”IL・CANNON"制作記48
氏、ペグの具合がA線とD線が微妙に接触するということで、ホールの開け直しとなる、開け直し後、ポツ単位の角度、位置開ける見事成功。絃を張り終え、いよいよ音出し。小生も試奏、低音、高音、見事なヴァランス実に4年がかりの制作完了である。氏のほっとした笑顔が印象的であった。ターへ楽...
武江さんの”IL・CANNON”制作記
2023年3月4日
武江さんの”IL・CANNON"制作記47
氏、自宅工房でカーマインレッド、10回塗って満足の色に到達。エンド・ピン、ペグの均等な、リーマー作業終わっていいよいよキャノンの完成に近付いた。来週は待望の4年にわたる苦労の集大成、音出しである・・・。
武江さんの”IL・CANNON”制作記
2023年2月17日
武江さんの”IL・CANNON”制作記46
先週仕上がったメ止めニスを使って、下地塗りをする。小、中の筆を使い分け、丁寧に塗る。これが、このニス塗り制作過程において重要なポイントとなる・・。下地をきっちり創ることによって、将来の色ニスの生きざまに左右される。完璧に下地塗りを終えた氏、次は、せっかく縫った、メ止めニスを...
武江さんの”IL・CANNON”制作記
2023年1月14日
武江さんの”IL・CANNON”制作記45
ネックを取り付ける、象牙は輸入困難。然しマンモスの牙は割と入手しやすい。氏、それをアッパーサドルに使用。完璧なネックの完成である。さあいよいよニス塗りの工程に入るが・・・?まず目止め用のニス作りに入る。サンダラック、コーパル、シェラック、ホワイトコーパル、レージン、ベネチア...
武江さんの”IL・CANNON”制作記
2023年1月9日
武江さんの”IL・CANNON"制作記49
武江さん、アッパー・サドルをサドルマンモスの牙で作り上げる。塗りのための下準備にかかる。謝光線を当てながら、細かいアンジュレーションをスクレーパーと紙やすりで出す。さらにネック付けのため角度、厚み、傾斜、等を丁寧に出す。氏、の性格上じっくりじっくり、石橋をたたきながらゆっく...
武江さんの”IL・CANNON”制作記
2022年12月20日
武江さんの”IL・CANNON"制作記48
いよいよ、完成に近付いた。まず表板の隙間チェック、ネックを取り付けるため、まっ平を出す、さらに、緒止めようの穴をあける。リーマーで整える。あとはニス後に完璧にする。続いて念願のラベルを取り付け永遠の自作VNだ――というアイデンテイテーを示す…。さらに内部に電球を入れ光の漏れ...
武江さんの”IL・CANNON”制作記
2022年11月27日
武江さんの”IL・CANNON"制作記47
苦節4年、IL・CANNONが完成に近付いている・・・。ネックを取り付け、中身のモールドを取り外す。各ブロックを丁寧に成型。ネックの取り出しを。切除よいよ裏板を取り付ける。オリジナルのラヴェルを貼付する。ラヴェルは来週ということになる。
武江さんの”IL・CANNON”制作記
2022年11月19日
1
2
3
4
2016年3月までの記事はこちら
「これまでの製作日記はこちらをクリック」
武江さんの"CELLO・DA・SUPARA"制作記
三浦さんの”クライスラー”制作記28
上村さんの"DE・MUNCK"制作記28
丸岡さんの”TESTORE"制作記27
岡部さんの”HUBARMAN"制作記2
武江さんの”ROMANOV"制作記20
斉藤さん”MESSIA"制作記13
1
2
3
4
5
2025年4月
(7)
7件の記事
2025年3月
(20)
20件の記事
2025年2月
(14)
14件の記事
2025年1月
(24)
24件の記事
2024年12月
(49)
49件の記事
2024年11月
(19)
19件の記事
2024年10月
(15)
15件の記事
2024年9月
(21)
21件の記事
2024年8月
(17)
17件の記事
2024年7月
(25)
25件の記事
2024年6月
(23)
23件の記事
2024年5月
(23)
23件の記事
2024年4月
(13)
13件の記事
2024年3月
(17)
17件の記事
2024年2月
(20)
20件の記事
2024年1月
(23)
23件の記事
2023年12月
(13)
13件の記事
2023年11月
(2)
2件の記事
2023年10月
(14)
14件の記事
2023年9月
(17)
17件の記事
2023年8月
(15)
15件の記事
2023年7月
(2)
2件の記事
2023年6月
(19)
19件の記事
2023年5月
(39)
39件の記事
2023年4月
(38)
38件の記事
2023年3月
(29)
29件の記事
2023年2月
(17)
17件の記事
2023年1月
(26)
26件の記事
2022年12月
(24)
24件の記事
2022年11月
(13)
13件の記事
2022年10月
(24)
24件の記事
2022年9月
(20)
20件の記事
2022年8月
(18)
18件の記事
2022年7月
(32)
32件の記事
2022年6月
(28)
28件の記事
2022年5月
(37)
37件の記事
2022年4月
(27)
27件の記事
2022年3月
(12)
12件の記事
2022年2月
(3)
3件の記事
2022年1月
(29)
29件の記事
2021年12月
(20)
20件の記事
2021年11月
(31)
31件の記事
2021年10月
(19)
19件の記事
2021年9月
(21)
21件の記事
2021年8月
(24)
24件の記事
2021年7月
(25)
25件の記事
2021年6月
(20)
20件の記事
2021年5月
(22)
22件の記事
2021年4月
(15)
15件の記事
2021年3月
(11)
11件の記事
bottom of page