top of page
HOME
ご案内
制作工程
ヴァイオリン制作工程
チェロ制作工程
工房と作例
ヴァイオリン作例
チェロ作例
制作記
制作記一覧
動画
ブログ
More
Use tab to navigate through the menu items.
製作日記
アーカイブ
武江さんの”IL・CANNON”制作記29
天、地の表面完璧に仕上、周囲も4mm厚、と決める。いよいよ難関、パーフリングの溝掘りに入る。まず、彫刻刀で表面から1・5mmほどの溝を掘る、均等の溝を掘らないときれいなパーフリングが入らない、氏、真剣に挑む!うまくいった、パーフリングカッターで均等の溝を掘り、ナイフで1・8...
武江さんの”IL・CANNON”制作記
2019年10月31日
武江さんの”IL・CANNON”制作記28
武江さん、じっくり制作に挑む・・。パーフリングを入れるため、周囲のがたを取り、全体出幅、2・25mmに統一する。時間をかけた分、美しいシルエットになった。いよいよ難しいパーフリング入れ込みになる。
武江さんの”IL・CANNON”制作記
2019年10月15日
武江さんの”IL・CANNON"制作記27
わがターヘー楽団のコンマス、死と乙女、アメリカ、モーツアルトのフルートカルテット、などこなしてきた、氏のもう一つの特技ギター奏者でもあった。ターヘー楽団の楽しみに、ハワイアンをやろうということになった。さておき・・・。いよいよヴァイオリンの根幹、美しいパーフリングを、入れる...
武江さんの”IL・CANNON”制作記
2019年9月10日
武江さんの”IL・CANNON”制作記26
大分、ヴァイオリン職人になってきた。地板のアンジュレーションを完璧にこなした・・。いよいよボディーの完成だ!、ネック創りに向け設計図通りに底面の平面を削りだす。
武江さんの”IL・CANNON”制作記
2019年8月5日
武江さんの”IL・cannon"制作記25
武江さん、地板の難しいア―チングに挑んでいる。あらかじめ、ボール盤であけたゲージ通りに、ノミ、小カンナで削る。来る日も来る日もこの作業に追われる。これがヴァイオリン制作の1番の楽しみである。デルジェスが、パガニーニの依頼で創ったとある。その見事なアーチングの追求を楽しみなが...
武江さんの”IL・CANNON”制作記
2019年7月22日
武江さんの”IL・CANNON”制作記24
武江さんのイル・キャノン大分ヴァイオリンのかたちになってきた。まず確実にハギ面の平面だし、直角だしをやり、はたがね、で固定。バンド・ソーで切りだす。キャノンの等高ラインを設計図から書き出す。さらに解りやすくするためボール盤で等高ライン通りに掘り出す。さらにカンナでアウトライ...
武江さんの”IL・CANNON”制作記
2019年6月19日
武江氏の”IL・CANNON”制作記
武江さん、ヴァイオリニストである。大学時代から本格的に習い始めた。最近は、ターヘー楽団のコンサートマスターである。まず、地板の直角、垂平、を徹底追及、”ハギ”の根幹見事にクリヤーして、地板の基本。完成である。
武江さんの”IL・CANNON”制作記
2019年5月30日
T氏の”IL・CANNON"制作記22
Tさんも大分制作に慣れてきて、ジャンジャン前に進んでいる。C字の出っ張りを整え、モールドの平面をだし、天板のアンジュレーションを再度確認する。測っては削り、計っては削りの繰り返し徐々に天板のかたちが整ってきた。
武江さんの”IL・CANNON”制作記
2019年4月15日
T 氏の”IL・CANNON”制作記20
天板の供部分を切り出し、1・5mmのライニングに加工する。C字部分から曲げ、全体に装着する。篠田さんの出来上がった”MESSIA”を試奏する、将来の自作”IL・CANNON"を思いながら・・・・。
武江さんの”IL・CANNON”制作記
2019年3月2日
T氏の”IL・CANNON"制作記8
氏、大分慣れてきた・・。もともと技術屋さん、ヴァイオリン制作への情熱は半端ない!ターヘ楽団のコンマスに氏が就任。アメリカ、死と乙女、を猛特訓中である。1㎜-1・1㎜に仕上げた側板を曲げにかかる、大体折れるのであるが、うまく曲がった。側板ブロックで止めようとしたがうまくいかず...
武江さんの”IL・CANNON”制作記
2018年9月5日
1
2
3
4
2016年3月までの記事はこちら
「これまでの製作日記はこちらをクリック」
瀬川君の”DAVIDOV"制作記28
上村さんのDE・MUNCK"制作記29
三浦さんの”クライスラー”制作記29
岡部さんの"HUBRMAN"制作記3
武江さんの"CELLO・DA・SUPARA"制作記
三浦さんの”クライスラー”制作記28
上村さんの"DE・MUNCK"制作記28
1
2
3
4
5
2025年4月
(11)
11件の記事
2025年3月
(20)
20件の記事
2025年2月
(14)
14件の記事
2025年1月
(24)
24件の記事
2024年12月
(49)
49件の記事
2024年11月
(19)
19件の記事
2024年10月
(15)
15件の記事
2024年9月
(21)
21件の記事
2024年8月
(17)
17件の記事
2024年7月
(25)
25件の記事
2024年6月
(23)
23件の記事
2024年5月
(23)
23件の記事
2024年4月
(13)
13件の記事
2024年3月
(17)
17件の記事
2024年2月
(20)
20件の記事
2024年1月
(23)
23件の記事
2023年12月
(13)
13件の記事
2023年11月
(2)
2件の記事
2023年10月
(14)
14件の記事
2023年9月
(17)
17件の記事
2023年8月
(15)
15件の記事
2023年7月
(2)
2件の記事
2023年6月
(19)
19件の記事
2023年5月
(39)
39件の記事
2023年4月
(38)
38件の記事
2023年3月
(29)
29件の記事
2023年2月
(17)
17件の記事
2023年1月
(26)
26件の記事
2022年12月
(24)
24件の記事
2022年11月
(13)
13件の記事
2022年10月
(24)
24件の記事
2022年9月
(20)
20件の記事
2022年8月
(18)
18件の記事
2022年7月
(32)
32件の記事
2022年6月
(28)
28件の記事
2022年5月
(37)
37件の記事
2022年4月
(27)
27件の記事
2022年3月
(12)
12件の記事
2022年2月
(3)
3件の記事
2022年1月
(29)
29件の記事
2021年12月
(20)
20件の記事
2021年11月
(31)
31件の記事
2021年10月
(19)
19件の記事
2021年9月
(21)
21件の記事
2021年8月
(24)
24件の記事
2021年7月
(25)
25件の記事
2021年6月
(20)
20件の記事
2021年5月
(22)
22件の記事
2021年4月
(15)
15件の記事
2021年3月
(11)
11件の記事
bottom of page